余白のある家

余白のある家とは

日本の家には余白がある

日本の家の長い縁側は一見無駄のように思えます。 また、晴の間と言われる床の間のある続き部屋も常には使われていません。 現在では、これらは無駄な空間として排除され、動線も短く、合理的、機能的に配置された間取りとなっています。 だから、四角い箱に必要な部屋だけをを詰め込んだような家が最近多くなりました。
しかし、例えば人が文章を読むとき改行も余白もなくぎっしりと詰め込まれた文章は非常に読みにくく疲れるものです。 これは人が住む建物にとっても同じことではないのでしょうか。
日本の家には【床の間のある続き部屋】、【縁側】、【土間】などの余白的空間があります。
【余白】は現代の建物にも必要なものではないでしょうか。【余白】があれば自由に書き込めます。床の間は余白に添えられた美しい挿絵のような存在だと思います。
粟野ハウジングが考える余白のある家とは、昔の建物の間取りをそそまま再現するのではなく、現代の建物にもこのような【余白】の要素を自分なりに換骨奪胎して取り入れた家のことです。
余白のある家
【余白のある家】N邸 R元年

日本の家の余白的空間とは

【床の間のある続き部屋】
晴の間と言われる床の間のある和室の続き部屋は、一旦余白に戻し自由に書き換えられる空間だと思います。
普段はあまり使われていませんが、客室(ゲストルーム)として、また多勢の人を招く時に、建具だけで仕切られているので建具を外せば2間続きの広い空間にもなります。
自由度の高い使い方のできるのが特徴でもあります。
【縁側】
縁側もまた余白的な空間です。
昔の家は雨戸を戸袋に収納してしまえば、縁側には全く建具はなくなり全部が外部に解放された空間になりました。外部と内部の中間的な空間であり、近所の人が来て靴を履いたまま腰掛けて話しをしたりできる外部に開かれた余白的な空間となっています。
【土間】
土間もまた外部と内部の中間的な空間であり、建物の中で唯一靴を履いたまま過ごせる空間であり、使い方次第で自由に書き込める余白的な空間となっています。

余白のある家の提案

上記のような日本の家の余白的空間には学ぶべき点が多くあります。しかし、昔の建物の間取りをそそまま再現するのではなく、依頼された方にあった【余白】の要素を取り入れた家を提案しています。
心にゆとりのある家を一緒に考えてみませんか。